お焼香について

ご法事やお葬式の際、一番多くいただくご質問がこのお焼香問題です。宗派によって作法が違うようです。また、ご法事やお葬式に参列した際、どうするのが正解なのか…悩ましい問題です。

まず私たちの浄土真宗本願寺派では次のような作法となります。

浄土真宗本願寺派の焼香作法

回数は一回。つまんだお香は額まで運ばず、そのまま炭にくべてください。

また、他宗の法事・葬儀のご縁に出あわれた時は、どなたもご自身のご宗旨の作法で行ってください。作法とは決まり事ではなく、相手を思う心の現れです。姿勢を正し美しく、お心を大切に臨んでください。そのお姿が、お香の薫りとともに周囲の方々へ伝わり、言葉に尽くせぬ素晴らしい世界を生み出すのです。お香は阿弥陀如来さまの清らかで、誰をも差別することなく遍満しているお慈悲のお心を表すお荘厳(しょうごん)なのです。