おたより
お盆参り・初盆(新盆)法要をご希望の方新着
初めてお盆をお迎えになるにあたり、初盆(新盆)法要をご希望の方は7月から8月末あたりでお参りいたしますのでご連絡ください。 法要をお勤めになられる方で故人さまの御命日とお盆が近い場合は、満中陰(四十九日)法要や一周忌法要 […]
- カテゴリー
- おたより
チェロ奏者の長谷川陽子さんの、コンサート新着
このたび、自然寺のご門徒であるチェロ奏者の長谷川陽子さん(東京フィルハーモニー)が海老名でコンサートを開催されます。昨年のお寺の法要祝賀会でピアノ奏者の鈴木菜穂子さんとともに楽しい演奏会を開いてくださったことは昨日のこと […]
- カテゴリー
- おたより
行事が増えてまいりました新着
年度が変わり早くも3ヶ月が過ぎました。昨年の今頃は落成慶讃法要や祝賀会で本当に慌ただしく、走り回っていた印象です。ようやく落ち着きを取り戻しふと境内を眺めていると、木が鬱蒼と茂りなんとかせねばと日々芝刈りに励んでおります […]
毎月の14時からの法要・法座にご利用ください。かしわ台駅発のコミュニティバス国分ルート
交通のご案内 毎月の法要・法座は午後二時から始まります。 かしわ台駅【午後一時三九分】発のコミュニティバス国分ルートにご乗車いただきますとお寺には午後一時五〇分頃に到着いたします。 バス停の場所などがわかりにくいかもしれ […]
能登半島地震、必要な支援物資やボランティアに関する情報は自然寺にお問い合わせください。
支援物資を積めるだけ積み、お手伝いに行って参りました。 令和六年一月一日、石川県能登地方を震源とする地震が発生しました。被災された皆さまに、お見舞い申しあげますとともに、一日も早く安心して生活できる日常が訪れることを心よ […]
- カテゴリー
- おたより
本堂工事、完了いたしました。
2月に行っておりました自然寺の改修工事ですが、お陰様で無事に完了することが出来ました。本当に不思議なめぐりあわせで写真のような美しいお荘厳が完成いたしました。お内陣部分はすべて金箔を施し、身の丈一・五尺の阿弥陀如来像をお […]
本堂の工事をいたします。
現在本堂のお荘厳(しょうごん)は1月いっぱいで見納めとなります。 この度の報恩講に続く総会にて、海老名布教所自然寺の一般寺院化のご承認を頂きました。本願寺と包括関係を結ぶ為の条件の一つとして、本山の承認したご本尊を安置す […]
法名をいただかれませんか。
正式には帰敬式(ききょうしき)を受式していただくのが法名です。 帰敬式とはお釈迦さまの弟子となり、浄土真宗の教えの中に生きていくことを誓う大切な儀式です。 阿弥陀さま・親鸞さまの御前で浄土真宗の門徒として自覚をあらたにし […]
- カテゴリー
- おたより
遷仏法要ー仏さまのお引越しーのお知らせ
二〇二三(令和五)年四月で、自然寺は開設から丸二年となります。この間、多くの方々のご参拝を頂き有難いご縁に支えられてきました。一方で布教所の狭さが問題となり、少しでも広い場所で皆さまをお迎えしたいと考え、物件を探してまい […]
手作りバッグ、作りました。
法要にご参拝くださる方に門徒式章をお渡ししております。 門徒式章は日々のご家庭でのお参り・お寺に行く時、法事などの仏事を勤める際にお使いくださいとご案内しておりましたので、皆さまきちんとお持ちくださいます。大変有難いこと […]
初めてお盆をお迎えになる方へ
初めてお盆をお迎えになるにあたり、初盆(新盆)法要をご希望の方は7月よりお参りいたしますのでご連絡ください。8月に入りますと、例年通りのお盆のお参りと重なり、日程などのご希望に添えにくくなります。8月13日(土)14日( […]
- カテゴリー
- おたより
5月21日は親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)
5月21日は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の誕生日です。親鸞聖人は、1173年・平安時代の終わりのころに京都の日野の里(京都市伏見区日野)でご誕生されました。しかし当時は現代と違って出生届などが存在しません。つまり、正確な […]
- カテゴリー
- おたより
おかげさまです、開所式から一年。
4月26日で開所式から一年を迎えることが出来ました。コロナ禍での開所式となり、どうなる事かと不安もたくさんありましたが、お陰様で皆さまの温かいご支援のもと、一年を迎えさせていただきました。ありがとうございます。 この一年 […]
- カテゴリー
- おたより
門徒式章(もんとしきしょう)ができました。
自然寺では海老名市に布教所を開設した記念として門徒式章(もんとしきしょう)を調製いたしました。これは浄土真宗の門徒としての証であり、仏さまの前に座らせていただく時の正装です。この度、寺号を入れて反物を織っていただきました […]
自然寺のお荘厳、まことに不思議なご縁でした。
自然寺のお荘厳 自然寺にご安置してありますお仏壇は、新潟県上越市・直江津のご門徒さまのご家庭で大切に守られてきました。 江戸時代後期1809年、江戸幕府第11代将軍、徳川家斉(とくがわいえなり)、本願寺第19代門主(もん […]
- カテゴリー
- おたより
コロナ禍の仏事をご紹介します。
コロナ禍の仏事 昨年はコロナウィルスのまん延により法事を延期したり中止をされるご家庭が多くありました。今年に入りその傾向も少し変化してきたようです。 お電話で「昨年は法事を延期したのですが、今は法事をしても大丈夫ですか? […]
「自然寺」の看板ができるまで
自然寺の玄関横の看板は坊守(ぼうもり…住職のつれあい)の作です。 刻字という書道や篆刻から派生したジャンル。 大変な作業です。約2カ月かかりました。 住職の自信作は坊守の圧倒的作品の前にお笑いの種となりました。ご指導 […]
お寺の始まりは小さな一室でした
自然寺の開設当初は、神奈川県海老名市内の相模原茅ケ崎線の、幹線道路沿い。ファミリーマート海老名下今泉店の隣の2階一室でした。 築地本願寺職員の方々にお手伝いいただきお仏壇を搬入しました。 大きな看板が出来るまで自作で対応 […]