作法あれこれ
「御文章」(ごぶんしょう)を聞く姿勢
2025年3月24日
今回は「御文章」(ごぶんしょう)について触れたいと思います。 御文章とは今から約五百年前、室町時代に本願寺第八代宗主・蓮如上人が布教手段として全国の門徒へ発信された仮名書きによる御消息(ごしょうそく=お手紙)です。その後 […]
- カテゴリー
- 作法あれこれ
浄土真宗におけるお墓参りのスタイル
2023年9月6日
毎年春秋のお彼岸には多くの方がお墓参りに行かれることと思います。そこで今回は浄土真宗におけるお墓参りのスタイルについて考えてみます。 まず持ち物はお念珠・お花・線香・ろうそく(最近は火気の使用を禁止する所もあります)・お […]
- カテゴリー
- 作法あれこれ
「正式な服装」とは?
2023年3月5日
法事やお寺の法要・行事の際、皆さまより「どのような服装がよろしいでしょうか?」とご質問をいただきます。 自然寺ではすべての法事・法要・行事の際「平服でお参りください」とお伝えしております。そして付け加えて、「黒とか白の色 […]
- カテゴリー
- 作法あれこれ
封筒の表、何を書く?
2022年12月5日
法事やお寺の法要・行事の際、皆さまよりお布施やご懇志をお預かりいたします。その際、「封筒の表になんとお書きすればよろしいですか?」というご質問を頂きます。 浄土真宗では法事やお葬儀などの仏事の際、お寺に対するときはすべて […]
- カテゴリー
- 作法あれこれ
御供(おそなえ)の向きはどっち?
2022年3月5日
ご法事などの仏事の際、仏前に様々なお供物をされると思います。特に熨斗(のし)がかかったお菓子や封筒はどちら向きに置くのが正解なのでしょうか? 人に対して差し上げる時は相手が読める向きに差し出しますが、仏さまにお供えする時 […]
- カテゴリー
- 作法あれこれ
お線香のお供え、どのようにする?
2022年3月5日
みなさんはお仏壇にお線香をお供えになる時、どのようになさっているでしょう? 多くの仏教宗派では、灰が入った香炉に一本か二本の線香に火をつけて「立てる」ようにくべます。 浄土真宗本願寺派では香炉の大きさにあわせ、2~3本 […]
- カテゴリー
- 作法あれこれ