報恩講
自然寺 報恩講法要&忘年会(令和7年)New!!

開催日時:2025年12月14日(土) 14:00~
要申し込み
詳しくは11月にご案内いたします。

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせNew!!

開催日時:2025年12月11日(木)13:30~

お稽古
己書幸座(おのれしょこうざ)New!!

開催日時:2025年11月19日(水)13:30~15:00

団体参拝
築地本願寺報恩講 団体参拝New!!

開催日時:2025年11月15日(土) 11:45~
集合場所:築地本願寺
締切:10月28日(火)まで

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ【11月のみ1週目開催】New!!

開催日時:2025年11月6日(木)13:30~

お稽古
お念珠作りワークショップNew!!

開催日時:11月1日(土)午後1時半より
申し込み締切:10月27日(月)まで

団体参拝
千鳥ヶ淵戦没者追悼法要・団体参拝、ご報告New!!

9月18日、相模組として、千鳥ヶ淵戦没者追悼法要へ団体参拝しました。

お彼岸
9月・お彼岸法要。ご講師に横内教順先生をお招きしご法話をいただきました。New!!

9月のお彼岸法要では、ご講師に横内教順先生(東京都文京区 称名寺)をお招きしご法話をいただきました。

お盆
8月のお盆法要には多くのご参拝をいただき誠に有難うございました。New!!

8月のお盆法要には、多くのご参拝をいただき誠に有難うございました。これからも皆さまによろこんで頂ける法要・法座づくりに取り組んで参ります。引き続きよろしくお願い申し上げます。

お稽古
己書幸座(おのれしょこうざ)New!!

開催日時:2025年10月15日(水)13:30~15:00

法話会・法要
法話会「一味の会」のお知らせ

開催日時:2025年10月12日(日) 14:00~

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ

開催日時:2025年10月9日(木)13:30~

団体参拝
第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要・相模組団体参拝【7/16・改訂】

開催日時:2025年9月18日(木)10:45~

お稽古
己書幸座(おのれしょこうざ)

開催日時:2025年9月17日(水)13:30~15:00

お彼岸
法話会「一味の会」のお知らせ/秋のお彼岸法要

開催日時:2025年9月14日(日) 14:00~

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ

開催日時:2025年9月11日(木)13:30~

お盆
お盆法要・お盆参り【開始時間に誤りがありました・7/14】

お盆法要【時間訂正】
2025年8月10日(日)10:00~、13:00~@アクアホール神奈川
2025年8月11日(月)10:00~、13:00~@自然寺

お稽古
自然寺トートバッグの会。作り手募集

開催日時:7月27日(日)13:00~

お稽古
己書幸座(おのれしょこうざ)

開催日時:7月16日(水)13:30~15:00

法話会・法要
法話会「一味の会」のお知らせ

開催日時:2025年7月13日(日) 14:00~

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ

開催日時:2025年7月10日(木)13:30~

お稽古
己書幸座(おのれしょこうざ)

開催日時:6月18日(水)13:30~

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ

開催日時:2025年6月12日(木)13:30~

お彼岸
春のお彼岸法要をお勤めいたしました。

開催日時:3月9日(日)14:00~

法話会・法要
法話会「一味の会」のお知らせ

開催日時:2025年6月8日(日)14:00~

お稽古
「ハンドメイドの会」縫わずに作るポシェト

開催日時:2025年5月24日(土)13:00~

団体参拝
親鸞聖人 降誕会は、築地本願寺にて5月21日。

開催日時:5月21日(水)午前10時から(築地本願寺にて)

法話会・法要
一味の会のお知らせ

開催日時:2025年5月11日(日)14:00~

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ

開催日時:2025年5月8日(木)13:30~

お稽古
「書いて味わうお経のことば」のお知らせ

開催日時:2025年4月10日(木)13:30~

お稽古
「己書(おのれしょ)」体験会

開催日時:2025年4月16日(水)13:30~

年間行事予定表
2025年・行事予定(最新)

最新の年間予定表です。

報恩講
自然寺の報恩講、開催いたしました。

12月8日(日)午後2時から、自然寺の報恩講でした。本年は兵庫県神戸市より橋本博水(はしもと はくすい)師をご講師にお招きしご法話をいただきました。 法要の後は恒例の忘年会を開催いたしました。前日より世話人さまがお料理の […]