おたより
お盆参り・初盆(新盆)法要をご希望の方新着

初めてお盆をお迎えになるにあたり、初盆(新盆)法要をご希望の方は7月から8月末あたりでお参りいたしますのでご連絡ください。 法要をお勤めになられる方で故人さまの御命日とお盆が近い場合は、満中陰(四十九日)法要や一周忌法要 […]

カテゴリー
おたより
おたより
チェロ奏者の長谷川陽子さんの、コンサート新着

このたび、自然寺のご門徒であるチェロ奏者の長谷川陽子さん(東京フィルハーモニー)が海老名でコンサートを開催されます。昨年のお寺の法要祝賀会でピアノ奏者の鈴木菜穂子さんとともに楽しい演奏会を開いてくださったことは昨日のこと […]

カテゴリー
おたより
作法あれこれ
お念珠新着

念珠の起源 今回は「お念珠」(おねんじゅ)について触れたいと思います。一般的には数珠(じゅず)と呼ばれることの方が多いと思ますが、浄土真宗では念珠(ねんじゅ)と呼びます。お釈迦様がムクロジの実を108つ繋いで仏の名を念じ […]

カテゴリー
作法あれこれ
おたより
行事が増えてまいりました新着

年度が変わり早くも3ヶ月が過ぎました。昨年の今頃は落成慶讃法要や祝賀会で本当に慌ただしく、走り回っていた印象です。ようやく落ち着きを取り戻しふと境内を眺めていると、木が鬱蒼と茂りなんとかせねばと日々芝刈りに励んでおります […]

カテゴリー
おたより日々のこと
作法あれこれ
「御文章」(ごぶんしょう)を聞く姿勢

今回は「御文章」(ごぶんしょう)について触れたいと思います。 御文章とは今から約五百年前、室町時代に本願寺第八代宗主・蓮如上人が布教手段として全国の門徒へ発信された仮名書きによる御消息(ごしょうそく=お手紙)です。その後 […]

カテゴリー
作法あれこれ
日々のこと
2025年の御正忌報恩講。法要後のお斎をいただきました。

新年が明けましてあっという間に三ヶ月が過ぎていきました。元旦会に始まり、西本願寺の御正忌報恩講参拝、初法座、書いて味わうお経のことば、常例法座、彼岸法要…めまぐるしく過ぎてゆきました。 毎年ご本山の御正忌報恩講(一月九日 […]

カテゴリー
日々のこと
日々のこと
2024年、一年を振り返って。

皆さま、この一年大変お世話になりました。今年は二月に本山との包括関係が結ばれ、「築地本願寺 海老名布教所」からの卒業となりました。四月には築地本願寺で「親鸞聖人御誕生八五〇年・立教開宗八〇〇年慶讃法要」がお勤まりになり、 […]

カテゴリー
日々のこと
坊守のひとりごと
「写経」、ちょくちょくお越しくださるようになりました。

こんにちは。自然寺坊守(ぼうもり)です。いつもお世話になっております。 さて9月から新たな取り組みとして「書いて味わうお経のことば」と題していわゆる「写経」をはじめました。はじまりは、ご近所にお住いの門徒さんの「やりたい […]

カテゴリー
坊守のひとりごと
坊守のひとりごと
気づかれたことは遠慮なくおっしゃってください。

こんにちは。自然寺坊守(ぼうもり)です。いつもお世話になっております。 私もお参りに伺うことがあるのですが、皆さまとはお電話を通してお話しすることが多いですね。 先日のお盆法要に初めてお参りになった方とおしゃべりしている […]

カテゴリー
坊守のひとりごと
おたより
毎月の14時からの法要・法座にご利用ください。かしわ台駅発のコミュニティバス国分ルート

交通のご案内 毎月の法要・法座は午後二時から始まります。 かしわ台駅【午後一時三九分】発のコミュニティバス国分ルートにご乗車いただきますとお寺には午後一時五〇分頃に到着いたします。 バス停の場所などがわかりにくいかもしれ […]

カテゴリー
おたより
坊守のひとりごと
常例法座(じょうれいほうざ)、ご参拝の方法。

こんにちは。自然寺坊守(ぼうもり)です。いつもお世話になっております。 お寺では毎月 常例法座(じょうれいほうざ)と言って、お経を勤めて仏さまのお話をお聴聞(ちょうもん)する時間があります。 法座の最後はお茶とお菓子をい […]

カテゴリー
坊守のひとりごと
おたより
能登半島地震、必要な支援物資やボランティアに関する情報は自然寺にお問い合わせください。

支援物資を積めるだけ積み、お手伝いに行って参りました。 令和六年一月一日、石川県能登地方を震源とする地震が発生しました。被災された皆さまに、お見舞い申しあげますとともに、一日も早く安心して生活できる日常が訪れることを心よ […]

カテゴリー
おたより
おたより
本堂工事、完了いたしました。

2月に行っておりました自然寺の改修工事ですが、お陰様で無事に完了することが出来ました。本当に不思議なめぐりあわせで写真のような美しいお荘厳が完成いたしました。お内陣部分はすべて金箔を施し、身の丈一・五尺の阿弥陀如来像をお […]

カテゴリー
おたより
坊守のひとりごと
気軽に「坊守さん」とお声がけください

こんにちは。自然寺坊守(ぼうもり)です。いつもお世話になっております。 浄土真宗では住職の連合いを坊守と言います。気軽に「坊守さん」とお声がけください。 引越しからはや半年。アッという間に過ぎてしまいました。日々お寺にお […]

カテゴリー
坊守のひとりごと
おたより
本堂の工事をいたします。

現在本堂のお荘厳(しょうごん)は1月いっぱいで見納めとなります。 この度の報恩講に続く総会にて、海老名布教所自然寺の一般寺院化のご承認を頂きました。本願寺と包括関係を結ぶ為の条件の一つとして、本山の承認したご本尊を安置す […]

カテゴリー
おたより
おたより
海老名市コミュニティバス、時刻表改正。

海老名市コミュニティバス・国分ルートのバス時刻表が改正になりました。最新の時刻表をホームページに掲載しております。

カテゴリー
おたより
作法あれこれ
浄土真宗におけるお墓参りのスタイル

毎年春秋のお彼岸には多くの方がお墓参りに行かれることと思います。そこで今回は浄土真宗におけるお墓参りのスタイルについて考えてみます。 まず持ち物はお念珠・お花・線香・ろうそく(最近は火気の使用を禁止する所もあります)・お […]

カテゴリー
作法あれこれ
おたより
法名をいただかれませんか。

正式には帰敬式(ききょうしき)を受式していただくのが法名です。 帰敬式とはお釈迦さまの弟子となり、浄土真宗の教えの中に生きていくことを誓う大切な儀式です。 阿弥陀さま・親鸞さまの御前で浄土真宗の門徒として自覚をあらたにし […]

カテゴリー
おたより
おたより
自然寺の新たな一歩

二〇二三(令和五)年五月二十一日、多く方々のお力添えをいただき、無事に遷仏法要を終えることが出来ました。この場をお借りして深く御礼申し上げます。 新住所〒243ー0406海老名市国分北(えびなし こくぶきた)3ー23ー6 […]

カテゴリー
おたより
作法あれこれ
盆提灯

この季節になると毎年、“盆提灯”についてのご質問が増えます。築地本願寺では切子(亀甲)灯籠を飾ります。本来、浄土真宗本願寺派では提灯をお飾りしませんが、地域によっては親戚が初盆の家庭に提灯を贈る習慣もありますので、お気持 […]

カテゴリー
作法あれこれ
作法あれこれ
「正式な服装」とは?

法事やお寺の法要・行事の際、皆さまより「どのような服装がよろしいでしょうか?」とご質問をいただきます。 自然寺ではすべての法事・法要・行事の際「平服でお参りください」とお伝えしております。そして付け加えて、「黒とか白の色 […]

カテゴリー
作法あれこれ
おたより
遷仏法要ー仏さまのお引越しーのお知らせ

二〇二三(令和五)年四月で、自然寺は開設から丸二年となります。この間、多くの方々のご参拝を頂き有難いご縁に支えられてきました。一方で布教所の狭さが問題となり、少しでも広い場所で皆さまをお迎えしたいと考え、物件を探してまい […]

カテゴリー
おたより
作法あれこれ
封筒の表、何を書く?

法事やお寺の法要・行事の際、皆さまよりお布施やご懇志をお預かりいたします。その際、「封筒の表になんとお書きすればよろしいですか?」というご質問を頂きます。 浄土真宗では法事やお葬儀などの仏事の際、お寺に対するときはすべて […]

カテゴリー
作法あれこれ
日々のこと
西本願寺にて常例布教の講師として出講させていただきました。

緊張感の中、前門さまの御前でご法話をさせていただきました。 十二月十日から十三日まで、ご本山 西本願寺にて常例布教の講師として出講させていただきました。毎朝六時に始まる晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)は、十二月の凛とした […]

カテゴリー
日々のこと
日々のこと
もう年末です。自然寺一同深く感謝しております。

気が付けばアッという間に年末です。皆さま本年も大変お世話になりました。先の見通せないコロナ禍であるにも関わらず、自然寺での法要・行事には多くのご参詣を賜り、本当に有難く思います。心より御礼申し上げます。現布教所では手狭と […]

カテゴリー
日々のこと
おたより
手作りバッグ、作りました。

法要にご参拝くださる方に門徒式章をお渡ししております。 門徒式章は日々のご家庭でのお参り・お寺に行く時、法事などの仏事を勤める際にお使いくださいとご案内しておりましたので、皆さまきちんとお持ちくださいます。大変有難いこと […]

カテゴリー
おたより日々のこと
作法あれこれ
お焼香について

ご法事やお葬式の際、一番多くいただくご質問がこのお焼香問題です。宗派によって作法が違うようです。また、ご法事やお葬式に参列した際、どうするのが正解なのか…悩ましい問題です。 まず私たちの浄土真宗本願寺派では次のような作法 […]

カテゴリー
作法あれこれ
おたより
生前法名

正式には帰敬式(ききょうしき)を受式していただくのが法名です。 帰敬式とはお釈迦さまの弟子となり、浄土真宗の教えの中に生きていくことを誓う大切な儀式です。 阿弥陀さま・親鸞さまの御前で浄土真宗の門徒として自覚をあらたにし […]

カテゴリー
おたより
おたより
初めてお盆をお迎えになる方へ

初めてお盆をお迎えになるにあたり、初盆(新盆)法要をご希望の方は7月よりお参りいたしますのでご連絡ください。8月に入りますと、例年通りのお盆のお参りと重なり、日程などのご希望に添えにくくなります。8月13日(土)14日( […]

カテゴリー
おたより
おたより
5月21日は親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)

5月21日は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の誕生日です。親鸞聖人は、1173年・平安時代の終わりのころに京都の日野の里(京都市伏見区日野)でご誕生されました。しかし当時は現代と違って出生届などが存在しません。つまり、正確な […]

カテゴリー
おたより
おたより
おかげさまです、開所式から一年。

4月26日で開所式から一年を迎えることが出来ました。コロナ禍での開所式となり、どうなる事かと不安もたくさんありましたが、お陰様で皆さまの温かいご支援のもと、一年を迎えさせていただきました。ありがとうございます。 この一年 […]

カテゴリー
おたより
作法あれこれ
御供(おそなえ)の向きはどっち?  

ご法事などの仏事の際、仏前に様々なお供物をされると思います。特に熨斗(のし)がかかったお菓子や封筒はどちら向きに置くのが正解なのでしょうか? 人に対して差し上げる時は相手が読める向きに差し出しますが、仏さまにお供えする時 […]

カテゴリー
作法あれこれ
作法あれこれ
お線香のお供え、どのようにする?

 みなさんはお仏壇にお線香をお供えになる時、どのようになさっているでしょう? 多くの仏教宗派では、灰が入った香炉に一本か二本の線香に火をつけて「立てる」ようにくべます。 浄土真宗本願寺派では香炉の大きさにあわせ、2~3本 […]

カテゴリー
作法あれこれ